本日2回目の更新

今日は、授業参観でした

歩いた頃のことを発表するという授業でした。
あの小さい頃は、育てることに一生懸命でしたが、かわいかったなぁ

発表といっても、みんなの前で発表するのではなく、班のみんなに座ったままの発表で、なんだかなぁっといった感じでした

みんなの赤ちゃんの頃の写真をみたり、名前のゆらいなど、みていたら、
次ケーキを買うときは、

こういうのもいいかなぁ〜なんて思いました


学校に行ったり、友達と子どもの事をはなしたりすると、育児について考えちゃうんですよね

あたしは、「好きな事、やりたい事、していいけど、自分で責任をもちなさい」ってな感じで育てられ、
プラス「時間には遅れないように!」ということはかなり教えられたので、ムスメに対してもそんな感じです

ムスメは、マイペースで、用意などやる事が遅いんです

なのであたしは、1日何百回も「早く」って言っちゃいます

「早くしなさい」という言葉は、こどもに向かって、親がもっとも多く使う言葉だそうです。
「待つことが親の仕事」というように、見届けて待つようにはしてるんですが、声かけないと絶対に遅刻です

なので、「時間大丈夫?」とか、「間に合う?」という言葉で、声かけするように心がけています

最近思うことは、「時間」に関してだけでなく、生活全体に「ゆとり」が足りない気がします。
どーしてこんなに毎日があわただしく感じるのでしょう
都会だから?
世の中のすべてがスピードアップして、社会全体にこどもの成長をゆっくり見守るゆとりがなくなっているような気もします。
わが子とよそのこどもとを比べたりする必要がないとわかっていても、つい

よその子と比べたりしなければ、子どもへの向き合い方も変わってくるんでしょうが

子育ては自分育て

子どもが成長する時間を見守りながら、自分自身もどう成長していけば良いのか、考えないとですね。
今日もムスメは、お友達のうちへ遊びに行きました


一緒にバレンタインチョコを作ってきました
